薩摩 赤シラス
アプローチに仕様出来る火山灰を原料にした
赤シラスというものがあります。
どうやらこれを施工すると雑草が生えないそうです。
しかも、100%自然素材。
そこで今回実験してみました。
※実験結果はまだ出ていません。
DIYでの施工も可能です。
今回は職人さんの手を借りず。
市東が一人で作業しました。
施工の厚みは3cm。
用意するものは、
・角スコップ
・こて
・ジョウロ または シャワーホース
施工は1.5cm厚を2回に分けます。
まずは施工前。
こちらは洗濯物を干す動線ですが、雑草の処理に困っているとのこと。

アプローチ部分の下地を角スコップにて形を取ります。
結構、簡単です。
この状態で、ジョウロなどを使いよく水をまきます。

そうしましたら第1層目を施工。
1.5cm厚に敷き均します。
角スコップでおおよそ平らにしてから、さらにコテで平らにします。
平らになったら、3度に分けて水を撒きます。
よく浸み込ませることがことがポイントです

乾く前に第2層目を敷き均します。
こちらも厚み1.5cmです。
角スコップでおおよそ平らにしたら、コテでさらに平らにします。
そして3回に分けたっぷり水をかけます。

以上で完成です。
2日間ほど養生期間を取ります。
実際、しばらく様子を見ないと雑草が生えないかはまだ不明です。
また、1ヶ月ほどしましたら報告いたします。
赤シラスというものがあります。
どうやらこれを施工すると雑草が生えないそうです。
しかも、100%自然素材。
そこで今回実験してみました。
※実験結果はまだ出ていません。
DIYでの施工も可能です。
今回は職人さんの手を借りず。
市東が一人で作業しました。
施工の厚みは3cm。
用意するものは、
・角スコップ
・こて
・ジョウロ または シャワーホース
施工は1.5cm厚を2回に分けます。
まずは施工前。
こちらは洗濯物を干す動線ですが、雑草の処理に困っているとのこと。

結構、簡単です。
この状態で、ジョウロなどを使いよく水をまきます。

1.5cm厚に敷き均します。
角スコップでおおよそ平らにしてから、さらにコテで平らにします。
平らになったら、3度に分けて水を撒きます。
よく浸み込ませることがことがポイントです

こちらも厚み1.5cmです。
角スコップでおおよそ平らにしたら、コテでさらに平らにします。
そして3回に分けたっぷり水をかけます。

2日間ほど養生期間を取ります。
実際、しばらく様子を見ないと雑草が生えないかはまだ不明です。
また、1ヶ月ほどしましたら報告いたします。
by asahiworks
| 2018-08-20 17:37
| 建築の現場
|
Comments(0)